Niche Media Lab.: リンクジャーナリズムの可能性:通信社はどうなるか?を読んで下記のページを知りました。
The Star Ledgerという新聞の、編集部の人たちが紹介されてるページ↓
Editorial Office
http://www.starledger.com/editorial/editOffice.asp
顔、電話番号、メアド。載ってる!!!すごいすごい。どんどこいやって感じが出てます。すごい。(おじたんが多いね…ていうかおじたんばっかだ…w)
共同通信社、とか、AP通信、とかをイメージしたときの塊よりも、よりくっきり誰、って個が独立して、区切られてて際立ってる。
↑と関係あるようなないような↓
「どうせオレ一人が行動したところで世の中何も変わらないのさ、とかみんな思ってない?」と語っている茂木さんの講義記録をひさしぶりに聞いたらおもしろかった。ナポレオンも徳川○○も、その人の個性みたいのは歴史学では扱えないゾーンになっちゃうから歴史小説家になった人の話とか。
講義テーマの「脳と音楽」の核心部分に触れる前に録音が終わってしまったのが残念。
そして観たい!と思った工藤進英さんのプロフェッショナルは見逃してしまったけど(泣)
で、最初の顔出しメアド出し電話番号出しに戻りますが…。あれは、おじたんだから可能なのか?一人お問い合わせ窓口になっちゃっても大丈夫なのか?出した後の反応、いろんな想定が考えられると思うのだけど、でもやっちゃえるのはすごい。
Comments