玄米(もち米)を常温でおいておいたら、虫(白い四角い縦長の。たぶんノシメマダラメイガ。でも画像検索してもその蛾ではないような気も…生成り色の長方形の飛ぶ虫)がジップロックの中でカサカサカサカサ…パタパタパタパタ…と飛んでいた。
申し訳ないが米と同じくらいの量の虫が発生してしまったので処分した。とても残念だった。そしてさらに残念なことに、同じ空間に、別の玄米も常温保存していた。 冷蔵保存できる量を超える量が常温保存されていた。。。。
トウガラシだけ急いでお米の袋に入れて、なるべくエアコンも常時つけて、温度をあげないように努めてはいたけれど…。オォ。。そのお米の袋から白い(ベージュ?)の足の長い蜘蛛のようなものが歩いてた。つぶした。1匹。お米の中をのぞいても、部屋が暗いから芋虫がいるかどうかは全くわからず。。。そしてお米を水に入れたら、いつも泡立たない何かがプクプク、ぷくぷく。注意深くお米をみながら洗っていると……なんか、米から生えてた!
同じような粒が何粒もあるし、食べられて白米化した粒も何粒か。。
水ナシ常温環境で発芽する………?(画像検索してもほかににた虫被害の画像がなく…)
虫だと思って、こちらも大変大変大変申し訳ないが処分させていただいた。もったいないから今度からまた冷蔵保存します………
Comments